
はじめに
『ブログ運営をしよう!』と思ったときに、アドセンス合格をはじめの目標にしていました。
- 審査が厳しくて、何度も落ちている人がいる
- 20~30本くらいの内容が充実した記事が必要
- 記事はマメに更新しないといけない
などの話を聞き、アドセンス合格はハードルが高いな~と感じていました。しかし、実際は初心者の私でもブログ開設から約1ヶ月+7記事で申請から5時間で一発合格することが出来ました!
私もアドセンス申請をするまでにいろんな方のブログを参考にさせていただいたので、今回はアドセンス合格に至るまでに私がやったことを書いていきたいと思います。
Google AdSense とは?
概要
Google AdSenseとは、Googleが提供している「コンテンツ連動型広告配信サービス」のことで、Googleが提供する広告を自分の運営するサイトに設置して、訪問したユーザーがその広告をクリックするとサイト運営者に報酬が発生するという仕組みになっています。
初期費用や月額料金などは一切かからず、サイトを運営していれば誰でも申請可能ですが、サービスを開始する前にGoogleの審査を通過する必要があります。
申請の流れ(2019年3月時点)
- Google AdSenseのサイトでアカウントを開設する(個人情報・サイト情報などの登録)
- アカウント開設後、Google AdSenseから発行された審査コードをheader.phpへ埋め込む
- Google AdSenseのマイページから審査を申請する
という流れになっています。アドセンス申請については分かりにくい部分もありますが、詳しく紹介されているブログもありますので、参考にされたらスムーズに申請できるかと思います。
私の場合、2019年2月28日の23時過ぎに申請をして、約5時間後の翌3月1日4:25に通知がきました。長い方では通知が来るまでに1ヶ月近く待たれた方もいらっしゃるとこのこと、5時間という短時間で通知を頂けたことに私自身ビックリしました!
Google AdSense 申請までに準備したこと
①レンタルサーバーの契約・独自ドメインの契約
全くの初心者の私は、まず『レンタルサーバーって何?』というところからだったのですが・・・
これを考えるときに家を例に例えると、下の絵のようになります。

- サイト=「家」
- レンタルサーバー=「土地」
- ドメイン=「住所」
家があっても土地がなければ建てられません。家と土地があっても住所がなければ人を呼ぶことが出来ません。つまり、レンタルサーバーとドメインの2つがそろうことでやっとWordPressでサイトを作ることが出来るのです。
そして、 Google AdSenseの審査基準として、独自ドメインの取得が必須となっています。以前ははてなブログなどでも申請出来たようなのですが、現在は パス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)は使用できなくなっています。
レンタルサーバーの契約
当ブログでは、レンタルサーバーはエックスサーバーを利用しています。
- 管理画面が使いやすい
- WordPressが使いやすい
- 安定性&速度
- 自動バックアップ機能がある
などの評価を見て、決めました。私のように分からないことだらけの初心者でも、エックスサーバーはユーザー数も多く解説記事も多いので参考になります。
独自ドメインの取得
当ブログの独自ドメインはお名前.comで取得しました。
ドメインも「.jp」や「.net」などいろいろありますが、「.com」にする!と決めていたので「.com」を選びました。「.com」って何だかかっこいい気がして・・・(笑)
② WordPressテーマの導入とカスタマイズ
サーバーをレンタルして独自ドメインも取得したら、いよいよブログ運営のスタートです。ブログはWordPressを導入することになると思いますが、当ブログではわいひらさんが作成された無料テーマ「コクーン」を使用しています。
- シンプル
- 内部SEO施策済み
- 完全なレスポンシブスタイル
- 手軽に収益化
- ブログの主役はあくまで本文
- 拡散のためのしかけが施されている
- カスタマイズがしやすい
という7つが主な特徴の「コクーン」。解説なども大変分かりやすく、とても使いやすいです!
『無料テーマだけど、有料テーマに劣らない!』という評価にも納得のテーマです。
③7記事執筆
本当は10記事執筆を目標にしていたのですが、「ブログ開設から1ヶ月でアドセンス申請をする!」と決めていて、1ヶ月で執筆できたのが7記事だったので、7記事で申請することにしました。
ちなみに、アドセンス申請時にアップしていた記事は以下の7記事になります。
リライトしたりすることもあるので文字数は前後することもありますが、大体の参考として載せています。
④プロフィール作成
プロフィールは必須のようでしたので作成しましたが、私は力の入ったプロフィールページは作成していません。
現在ブログページに載せているように、簡単なプロフィールをサイドバーに表示させていただけです。
⑤プライバシーポリシーのページ作成
プライバシーポリシーの表示も、アドセンスで必須コンテンツとして定義づけられています。(ちなみに、アドセンスを利用していなくてもアフィリエイトや個人情報を利用するサービスを使っている場合はプライバシーポリシーのページ作成は必須です。)
「プライバシーポリシー」と聞くと、すごく難しいイメージを持ちますが、コピペOKのフォーマットを提供してくれている方もいらっしゃるので、私もそちらを参考に書き加えたりして完成させました。
⑥お問い合わせページの作成
お問い合わせページの作成も必須です。
当ブログのお問い合わせページはWordPressのプラグイン「Contact Form 7」を使いましたが、初心者の私でも簡単に作ることができました!
まとめ
ブログ初心者の私ですが、今回開設1ヶ月+7記事のブログでアドセンスに一発合格することができました。そこで分かったことは・・・
- ブログ運営期間は短くてもOK(開設から約1ヶ月、初投稿から17日目での申請)
- 記事数は少なくてもOK(7記事)
- 毎日投稿していなくてもOK(投稿の間が5日ほど空いたときもありました)
など・・・。今回の記事が、少しでもこれからアドセンス合格を目指す方の参考になれば幸いです。
Googleが最も大切にしているのはユーザーです。何より大切なのは『ユーザーにとって有益な情報を提供できているかどうか』。そのことを頭において、記事を書いていけるといいですね♪
私もまだまだ学ぶべきことがたくさんあります。ブログもアドセンスも初心者。【日々勉強!日々精進!】をモットーに頑張っていきたいと思います。
コメント