
大切なお子様のお誕生日はママにとっても嬉しく、飾りつけにも気合が入りますよね♪
私も長女の1歳の誕生日の記念に自宅で写真を撮ろうと思い、飾りつけ制作をしました。今回はその中の1つ【ペーパーファン】の作り方を紹介します。
※写真は、私が作った飾り(ペーパーファンとお花のレターバナー)です♪

準備するもの
- 紙(画用紙・折り紙・包装紙…何でも大丈夫です!でも、薄めの紙の方が作りやすいかも…。厚い紙は折るときに手が痛くなるかもしれません。今回は100均で購入した包装紙を使いました。)
- ハサミ
- 両面テープ(のり)
- パンチ
- 糸(今回はタコ糸を使っています。ペーパーファンを飾るときに使うのですが、透明の糸があれば、そちらの方が目立たず見た目がキレイになると思います。)
作り方
① 紙を半分に折ります。(折り目をつけます)

②折った部分を開き、折り目に対して垂直になるようにじゃばら折りにしていきます。(じゃばら折りの回数によって、仕上がりの雰囲気が変わってきます。折る回数が多いと、豪華な印象に!)

③じゃばら折りが出来たら、最初に折り目をつけた部分で半分に折ります。(これと同じものを4つ作ります)

④このとき外側の部分をアーチ状に切ると、仕上がりがお花のようになってかわいいです♡

⑤作ったパーツの離れている部分を両面テープまたはのりでくっつけていきます。この時、1か所だけはくっつけずに残しておきます(この部分は吊るすためのひもを通す部分になるので…)

⑥くっつけずに残した部分のひだを片側2つ分くらいとって(1つ分だと吊るした時の強度が弱くなるので)パンチで穴を開け、ひもを通します。

⑦お花のような可愛いペーパーファンの完成です!!ひもを外すと折りたためてコンパクトになるので、再利用も出来ます♪

ちなみに、外側をアーチ状に切らず、ひだ多めで作ってみたペーパーファンがこちら。

こちらのペーパーファンは和紙のような素材の包装紙を使っていますが、また違う雰囲気ですね。
まとめ
材料も100均で揃えられて、簡単に作れるペーパーファン。
黒とオレンジでハロウィン、緑と赤でクリスマス、ピンクを使ってひな祭りの飾り、紅白でおめでたく・・・。使う紙の色や素材、大きさを変えるだけで、ガラリと雰囲気も変わるのでお誕生日以外のイベントにも活用できそうです♪
ちなみに、職場のデイサービスで利用者様に作り方をお教えしたところ、利用者様は折り紙で作ったペーパーファンを花に見立てて飾りを作られていました。紙を折ったり貼ったりする作業は高齢の方の手の運動、指の運動にもなりますね。
私もペーパーファンを作るのは今回が初めてで、難しいのではないかと思っていましたが、意外と簡単に出来ました。私が作っているのを見て、小学1年生の長男も一緒に手伝ってくれました。子どもと一緒に作るのもまた楽しいですね♪ みなさんも、ぜひ作ってみてください♡
コメント